
Laravel+MySQL+Next.jsで何かを作ってみる(2)
[環境構築編]
作るものの名前は「B-DATA」にしました。
バスケットについてのデータを扱うサイトにしようと思ったのでね。一応ロゴなんかも作ってみました。早く作り始めろよと思う層もいそうだけどなんか気持ちが入らないんですよ、簡単にでもこういう事が少しでも決まってないと。
[ロゴ]

[ロゴ]マークのみ

[プロジェクトマップ]
ディレクトリ構成とかちょっと少ないけどこんな感じにする。
というかまともに作ったことも無いからメンターのChatGPTパイセンにあれやこれやと聞いてたらこうなりました。VPSサーバー借りてフルでNext.jsも良かったけどレンタルサーバー借りてるしそれで出来るならそれでやりたい。
Laravelは単体で作れるだけのフレームワークなのにAPIのために使うのってなんか贅沢な使い方な気がしてしまう。そんなもん?
環境構築
サクッとプロジェクトフォルダ作ってそれぞれフレームワークを入れていきます。
PHP と composerは導入済み。
API用 Laravelインストール
composer create-project laravel/laravel API用ディレクトリ名
インストールした後はenvファイルの編集、DBとの接続、マイグレーション、Breezeのインストール等は行っておく。
LaravelのディレクトリでDBとの接続など
composer create-project laravel/laravel API用ディレクトリ名
.envファイルを編集してDBと接続(これはMySQLの例)
DB_CONNECTION=mysql
DB_HOST=127.0.0.1
DB_PORT=3306
DB_DATABASE=DBの名前
DB_USERNAME=ユーザーネーム(local環境ならrootとか)
DB_PASSWORD=パスワード(local環境ならrootとか無しとか)
フロントエンド用 Next.jsインストール
npx create-next-app@latest frontend用ディレクトリ名
cd frontend用ディレクトリ名
npm install
こんな感じでインストールを完了させた。
取り敢えず今回はここまでん。